〜日本で発生する地震について〜
1.地震プレート
 日本に関係するプレートは4枚あり、「太平洋プレート」はほぼ西向きに、「フィリピン海プレート」は北北西の向きに向かい、日本列島を乗せている「ユーラシアプレート」「北米プレート」の下にに潜り込んでいます。世界の地震の1割は日本周辺で発生しており、日本は最も地震の多い国といえるでしょう。特に、静岡県周辺はこの4枚のプレートが地下で接しているという、大変特異な場所にあります。
 日本の太平洋沿岸の海底では、海洋プレートが陸のプレートの下に沈み込んでおり、これらのプレート境界では、プレート先端が跳ね上がることでマグニチュード8クラスの海溝型地震が発生する事がしばしばあります。
2.大地震の起きる種類と日本の地震の歴史
 日本付近で起きる大地震は、下記のほぼ4種類に分類することができます。
  (1)プレートの境界方地震(例=1994年三陸はるか沖地震)
  (2)浅い場所でのプレート内部破壊による地震(例=1994年北海道東方沖地震)
  (3)深い場所でのプレート内部破壊による地震(例=1993年釧路沖地震)
  (4)地表近くの活断層による地震(例=1995年兵庫県南部地震)
3.大地震の起きる可能性
 国の地震調査委員会では強い地震の揺れに見舞われる確率を地域ごとに色分けして示す「地震危険度マップ(地震動予測地図)」を2005年3月までに全国で完成させる予定。
●2002年5月山梨周辺試作版を発表した。
 「今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる危険性がかなり高い(確率6%)と判定。山梨県は東海地震の想定震源域に近いことに加え、糸魚川-静岡構造線断層帯(長野県-山梨県北西部)」など三つの活断層に囲まれている。こうした地位理的条件から、強い揺れに見舞われる危険性の高い範囲が広域化した。
●2003年3月北日本試作版(北海道・東北版)を発表した。
 北海道東部の太平洋側と、三陸沖プレート(岩版)境界に近い宮城県北部が「今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率が非常に高い(確率25%以上)」と判定された。※この後、2003年5月26日の宮城県沖地震が発生 


宮城県北部地震被害状況(途中経過報告)
FP東日本地区での地震後のアンケート経過報告
前号でご紹介した通り、7月26日に起こった宮城県北部地震による「FPの家」の被害状況を確認する為、現在FP東日本地区としてアンケート調査を実施しておりますが、途中経過についてご報告させていただきます。
現時点でのアンケート回収は36件、大きな被害は皆無です。
お客様のお声もいただいていますので一部ご紹介いたします。
宮城県 K様
矢本町でも被害が大きかった場所に住んでおります。FPの家で新築し2年が経ちました。25年前の宮城県沖地震や何度か大きな地震を体験してきましたが、今回は夜中と朝の2回とこれまで体験した事がありませんでした。
家の中は食器や棚の上の物が落ちて床に散乱しましたが、建物自体は外壁の開口部廻り2ヶ所によく見ないとわからないくらいのヒビが入った程度で、他は異常がありませんでした。
先日、役場の方が調査に来たのですが、被害が何もないのに驚いていました。どうして被害が少なかったのか聞かれたので、FPで建てた事を話したら、すごい建物だと感心していました。主人も学会に行った際に皆さんに大変心配され、丈夫な家で被害もなく、FPの家で建てた事を自慢げに話してきたと帰ってきました。近所で同じ時期に3軒並んで建てたのですが、両隣のよう壁が倒れてしまい、私の所はクラックが入りましたが倒れませんでした。建てる前にFPの家の良さを伺っていましたが、半信半疑な所もありました。でも、今回の地震で実証できました。本当にFPの家で建てて満足していますし、これから新築される方にお話ししてやりたいと思いました。    
そして、工務店さんに対して信頼もこれまで以上に深まりました。
宮城県 K様
前面道路がひび割れし段差ができるほど大きな地震だった。基礎は補強していたため被害はなかった。被害としては窓建具が外れた、クロスにひびが発生、石膏ボードの損傷等が起きた、また液状化現象により地面が浮いた状態になり浄化槽が傾斜したり、洗面化粧台に物が落下しボールが割れたといった事がおこった。近隣の築3、4年の家は住める状態ではなく、地震が発生してから住民の方々が未だプレハブに避難生活という状態であるのに対し、FPの家の被害は本当に小規模なものであったと思う。
命を守る家造り
 9月26日に発生した北海道十勝沖地震についても、現在OB施主様の状況を確認中です。地震に強いとお客様にお勧めしているので、実際にどのくらい強いのかということは常に気になっております。正しい情報収集に努めたいと思っております。家とは、家族が、健康に幸せに暮らすための器だと考えておりますが、その基本。根っこの部分は住む人の命を守る物ではなくてはありません。安全な住宅をお届けするためにも、情報を収集、分析し、よりグレードアップした施工をしてゆくつもりです。

 冷暖房の導入、高断熱高気密化、新建材の利用などで居住環境は、以前に比べて大いに改善された。しかし、利便性・快適性向上の反面、副作用というべき新たな環境問題を抱えることになった。代表的な物がシックハウスに関連した室内空気汚染問題である。
 人間は飲食をはじめとして、様々な行為を通じて物質を体内に摂取する。注目すべきは呼吸により室内空気から取り入れられる物質の割合が全体の6割近くを占め、他に比べて圧倒的に多いことである。従って、室内空気汚染の進行はそのまま体内に摂取される汚染物質量の増加につながることになる。即ち、我々が健康で安全な生活を営む上で空気が清浄であることは、基本的人権と言って良いほど重要なことなのである。
 我々は濁った水を飲むことには強い拒否反応を示すが、濁った空気を吸引することにはそれほど強い拒絶反応を示さない。清浄な水を確保することが人間生活にとって不可欠であるように、清浄な空気を確保することも人間としての基本的な要求である。
 お客様に安心して住んで頂ける家を造るために、FPグループ北関東で立ち上げたプロジェクトです。建築基準法改正に伴う建材などの使用方法や、より安全で効果的な換気計画から取り組みはじめました。法律で決められたからやるのではなくて、法律を変えて行くくらいの気持ちで取り組んでいます。
 プロジェクトメンバーの熱い想いから、先日、群馬県で開かれたFP北関東の地区会にて、アレルギー関係の権威でいらっしゃる青山医院 青山美子先生の特別講演が実現しました。化学物質による健康被害の講演でしたが、医学博士でありながら建築士や不動産屋のような相談にまで乗られているという姿勢に強く感動いたしました。先生は、「知らなかったでは済まされない、よく勉強して、安全な建物を建ててください。良い仕事をしてください」と話されました。命を守る器を造るために真面目に真剣にがんばり続けます。
 

 弊社に対しましては日頃格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、弊社はお陰様にて2004年を持って創業10周年を迎えますが、この間皆々様のご支援により、業務を拡大して参りました結果、 現在の本社事務所では手狭となりましたので、 この際一層の発展を期するため本社機構の一部を移転し、簗瀬営業所として営業することといたしました。
なお従来の本社はそのまま存続し、総務経理等の業務を行いますので何卒よろしくご高承のうえ、双方あわせまして引き続きご愛顧のほどお願いいたします。
なお、詳細につきましては、改めて御案内させて頂きます。
業務開始日
  平成15年10月14日(火)
簗瀬営業所
 〒321−0925
  栃木県宇都宮市
  東簗瀬1丁目3−15
TEL : 028−614−5665
FAX : 028−638−9084
 
 FP軸組工法の2世帯住宅です。見学会当日は、薬剤を一切使用していない炭の防蟻・防腐剤の説明・体験コーナーも設けます。 クルムもあるので、前回見学できなかったお客様もぜひこの機会にご確認ください。
1.防蟻・防腐
   独自に開発された木質系忌避材でさらにブレンドした特殊微粉末木炭と天然鉱石を配合することにより、シロアリを死滅させる効果があります。各種の試験結果からも実証されており、どんな状況でも効果を持続します。
2.消臭・分解
   床下からの嫌な臭いも独自の吸着効果により有毒ガスや悪臭を分解し、消臭力を保ちます。
3.調湿効果
   適度な乾燥状態を保つことが要求される床下調湿材としても最適です。
4.マイナスイオン効果
   ヘルスコ・キュアーは、マイナスイオンの多い環境を作り出し、有害なプラスイオンを中和し、有害物質や悪臭を吸着して空気を浄化させます。マイナスイオンは住む人を活性化させ、環境汚染をも防ぎます。
5.自然・無害・安心
   ヘルスコ・キュアーは加熱しても有毒ガスが発生せず、人体にも影響なく環境にも優しい塗料です。