健康的で、快適な家は、適正な温度・湿度を保ち、
最小限のエネルギーによる冷暖房と、
安定した必要換気量の供給によって、維持されます。
Q1.なぜ高断熱・高気密が必要なの?

A

断熱・気密って、夫婦みたいな関係で、どちらが欠けてもなりたちません。いくら断熱材を厚くしても、気密性が低いと、隙間から、外気が入ったり、屋内の空気が逃げてしまい、外の寒さや暑さが、同居して不快。健康にも良くありません。だから、高断熱・高気密がセットになった家造りが必要になってくるのです。
Q2.機密性が高いと空気がこもるのでは?

A

こもります。一酸化炭素や二酸化炭素、ダニやカビ、空気中に浮遊するチリなど、室内汚染もいろいろ問題になっています。だからこそ、計画換気が必要なのです。
Q3.計画換気って何?

A

窓を開けて行う自然換気では、空気の入れ替えはできますが、家全体での、正しい換気量は、確保されません。また急激に部屋の温度が変わってしまいます。計画換気は、強制的に部屋の汚れた空気を外に出し、そして、出した分だけのきれいな空気を部屋に入れる。これを計画的に行うシステムです。
Q4.機密性とどんな関係があるの?

A

この計画換気を効果的にするために、実は気密性の高さが重要なんです。気密性がないと、あちこちから、空気が入ったり逃げたりして、排気量と、給気量のバランスを保つことが出来なくて、計画換気が果たせません。快適な生活環境を保つために、計画換気と気密性は密接な関係にあるんです。だからこそ、FPの家です。高い気密性を誇るFPの家なら、計画換気がよりよく機能するので、空気もクリーン。健康で快適な生活をおくれると思います。

病気が治った。気持ちが安らぐなど、高い評価。

実際にFPの家に住んでいる人の話を聞いてみると、次のような喜びの声を多く耳にします。それは、子供のアトピーが治った。喘息の発作が出なくなった。リュウマチが痛まなくなった。病院通いが、欠かせなかった年寄りがすっかり元気になった。家にホコリがたまらない。音が静かでよく休める。といったもので、FPの家の室内の湿度が低いことや、温度が一定していること。また換気システムが正しく機能していることが幸いしているのだと、思います。
 それで、こんなところからも、意外に多くの病気が、家が原因で起こっていて、シックハウスという言葉を広く解釈すると、室内空気汚染以外にも、多くの問題があることに気付きます。また、FPの家が派手な宣伝に頼らず、もっぱら口コミで全国に広がっていったのも、なるほどとうなずけます。

 『良い住宅。ダメな住宅。ムダな住宅』足立 博著より

 

※CFC=フロン

地球温暖化防止にも貢献します。

一人ひとりが考えなければならない環境問題。
環境共生を実現した『ゼロフロン・ウレタンパネル』です。

 

オゾン層破壊のメカニズム

日常生活に欠かせない必需品を数多く生み、一方で地球の生態系破壊の元凶にもなっているフロン。熱や光にも強く、物理的な分解もほとんど起こさず、いつまでも大気中を浮遊していることが、地球温暖化や、オゾン層の破壊などを招いています。

1.オゾン層破壊物質放出
2.特定フロン(CFC)等の光分解
3.オゾン層破壊
4.有害紫外線の進入
5.人体・生態への影響

FP軸組工法では、地球に負荷を与えてはいけないという社会的使命から、水発泡方式による『ゼロフロン・ウレタン断熱パネル』を使用しています。地球に優しい高性能住宅を実現させました。

 

住宅ローン減税

新制度は
時限措置に

平成十二年十一月二十九日

読売新聞

 自民党税制調査会は二十八日、二〇〇一年六月末で期限が切れる住宅ローン減税について、建設省と党建設部会が要望している新たな恒久減税制度は導入せず、新制度を時限的な措置にとどめる方針を固めた。住宅を変えない人との税負担の不公平の固定化に反対論が強いことに加え、景気対策の観点では、時限措置のほうが、住宅取得の駆け込み需要を促す効果が高いと判断した。新制度の減税規模、期間は今後詰めるが、二〜三年程度の期間で、段階的に減税規模を縮小していく案などが浮上している。
 現行の住宅ローン減税は、ローン残高に応じ、個人の所得税額から、最大十五年間にわたって、最高で、総額五百八十七万五千円が税額控除される。しかし、現制度終了後は、最大六年間で、総額百五十万円の控除しか受けられなくなる。
二十八日の党税調正副会長・顧問・幹事会議は、景気の現状認識を踏まえ、現制度に代わる何らかの住宅取得促進税制が必要だとの認識で一致した。しかし、減税措置の恒久化には、否定的な見方が大勢を占めた。

第3回住宅金融公庫
申込受付〆切

12月15日まで

お急ぎください

 

イデーショップから98年アジア家具や小物部門が独立。パシフィックカルチャーをテーマに、中国、バリ、ミャンマーなどから輸入された家具は、日本の空間にも合うような、シンプルでモダンな雰囲気だ。アバカ(バナナの木の皮)を使ったソファーや、チークの古材を使ったテーブルなど、機能性とデザイン性に優れたものも多い。また欄間をスチールの枠で囲ったローテーブルやコンソールなど、オリジナル商品も展開。

シンプルモダンなアジアンテイスト
『イデーショップ・  
    パシフィック』

東京都港区青山6-3-14

営業時間 11:00〜19:00
年中無休
п@03-3409-6760